こんにちは!バミ子です😀
巨大サーモンを買ったものの、保存方法にお困りの方も多いはず。
冷凍サーモンを7回以上リピートして買っているバミ子も、最初はどでかいサーモンの塊に躊躇しました。
今回の記事では
- 解体方法
- 保存方法
- 美味しい食べ方
- おすすめの理由
- おすすめの冷凍サーモン
をご紹介します。
- サーモンは食べたいけど、値段が高くてあまり買えない
- 子ども用に骨無しの鮭を買いたいけど売っている店が少ない
- 実際美味しいの??
そんな疑問をお持ちの方におすすめの記事となっています。
バミ子がリピートして購入しているおすすめサーモンもご紹介していますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
目次
冷凍サーモンの基本情報
私が購入しているサーモンの基本情報はこちら↓です。
商品名:生食用トロサーモン
原産地/製造地:チリ
サイズ:15~17cm✕44~46cm
内容量:800g前後
賞味期限:出荷日より冷凍14日(推奨)
保存方法:要冷凍-18℃以下で保存
サーモンの解凍~保存までを写真付きでご紹介
まず冷凍サーモンの解凍
まずサーモンがどのように届くかというと、この↓ような箱に入って送られてきます。
中はサーモンと保冷剤が1個入っていて、自宅に届いた時にはしっかり冷凍状態です。
このカチカチ状態だとカットできないので、15分〜20分解凍します。
冷蔵庫には入らないと思うので、バミ子はキッチンで自然解凍です。
15分後表面はまだカチカチ状態だと思うのですが、意外とカットできます。
サーモンのカット方法
それでは実際にサーモンをカットしていきます。
必要なのは
・包丁
・ハサミ
・新聞紙
があれば問題無いです。
いつもはサーモンの下にまな板と新聞紙を敷いていますが、今回は分かりやすいように白い紙を敷いて作業しています。
まずはハサミでの作業です。
まずは、包装ビニールの表面部分3方向〈右左下〉をハサミでカットして、包装ビニールをめくります。
次は包丁での作業です。
包丁で自分の好きなサイズにカットしていきます。
生食やお刺身として調理したい方はブロックでカットして、焼き鮭として調理したい方は1人分サイズごとにカットしてください。
半解凍状態なので結構サクサク切れます。
ここで問題なのが皮の部分で、皮部分は包丁でうまく切ることができません。
そこで皮の部分だけはハサミの出番です。
包丁でカットした部分の皮をすべてハサミでカットしていきます。
サーモンの保存方法
カットしたサーモンがこちら↓です。
焼き鮭用が12個とサーモンで食べる用の2ブロックに分けてみました。
商品のおすすめとして生食用推奨と書かれていたりするのですが、子ども向けに焼き鮭として利用することが多いバミ子は、焼き鮭割合多めにカットしています。
このサーモンを良い状態で保存するために1つずつラップで包みます。
ん?
真ん中の列のサーモンが包まれていないけど?
すいません。
面倒・・・時間が足りず、やむなく真ん中の列のサーモン達は丸裸で保存することになりました。
こんな参考にならない記事ですみません。
でもよく丸裸で保存するのですが(おい)、全然美味しいです。
丸裸でもまったく問題ないのですが、たぶんラップで包んだ方がより美味しく保存できると思います。
このサーモン達を1回に使う分ずつジップロックに保存します。
(丸裸のサーモン達発見)
注意することと言えば、どんどん解凍されていくので結構急ぎ気味で作業しましょう。
バミ子はこんな感じでサーモンを保存しています。
冷凍サーモンを子育てママにおすすめしたい理由
骨がないのでお子様用のメニューに便利
サーモンなので骨がまったく無く、調理するのにとても便利です。
焼き鮭にするにもほぐして骨を取ったりの作業がまったく必要ないのはママにはとても嬉しいですよね。
トロサーモンなので焼き鮭にすると脂っこいという口コミもありましたが、私はほとんど焼き鮭で食べてます。
塩味が付いてないので焼き鮭の味付けが調整できる
市販の鮭だと塩味がついていて子どもには塩辛すぎることもありますよね。
このサーモンは塩味はまったくついていないので、調味料の調節ができるのも良いなと感じています。
塩味の調整がうまくいかず逆に辛くなることも・・・泣
賞味期限は出荷日から冷凍14日だから焦らず使える
私が購入しているサーモンは出荷日から冷凍状態で14週間の賞味期限です。
14日間の賞味期限なら急いで使う必要もないのでお子様の状態に合わせて、ゆっくり利用できます。
でも実際、あっという間に食べてしまうので14週間を待たず、食べきってしまうんですよね。
小分けに冷凍しておくと便利なので、あと一品欲しい時やお弁当のおかず、朝ごはんなどに利用しています。
オススメの食べ方は焼き鮭!
サーモンの紹介ページで生食推奨と書かれているのですが、バミ子は断然焼き鮭派です。
もちろん刺身やポキ丼で食べるのも本当に美味しくておすすめなんですが、小さい子どもがいるとなかなか生食で食べる機会が少ないんですよね。
自分用に別メニューを作っている時間も労力もZERO。
なので子どもも食べられるメニューで利用することが多いです。
私のおすすめはこちら↓!
・焼き鮭
・サーモンの炊き込みご飯
・サーモンフライ
冷凍サーモンが届いた直後から、このメニューが頻繁に食卓に登場します。
炊き込みご飯は、サーモンを解凍して炊飯器に入れるだけという手軽さなので時間が無い時におすすめです。
冷凍サーモンのおすすめ商品
私がリピートしているのはこの↓サーモンです。
何度も購入しましたが、毎回すぐに発送してくれるのでありがたい!
お買い物マラソンの時に、よく購入しています。
まとめ
今回は冷凍サーモンの保存方法やおすすめの食べ方をご紹介しました。
サーモンをカットする作業が少し大変ですが、おいしいサーモンを食べるためにせっせと毎回作業しています。
今日も朝ごはんに焼き鮭をいただきまして、朝から幸せのバミ子です。
サーモンの塊にお困りの方の悩みが少しでも解決できたらうれしく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。